Author Archives: uno

開口部の断熱・遮熱について

「家屋の最大の弱点は開口部」というと語弊があるかもしれませんが、現実に開口部は色々な点で問題を生じさせます。

熱は窓から入り、窓から逃げます。いかに壁面内部に断熱材を敷き詰めたところで開口部まで断熱材で覆うことはできませんので、この開口部をいかに改善するかで夏場・冬場の空調機器の消費電力に大きな影響がでます。

窓を形成する「冊子」と「硝子」

硝子

まず上図のAに当たるものが既存で使用されている硝子、「単層ガラス」です。次にBに当たるのが「複層ガラス」。Cに当たるのが「内窓です」。

最近では内窓をキット化した商品もあり、昔より手軽に内窓を取り付けられるようになりました。内窓は既存の窓をそのままにもう一枚層を設けることができるので、厚さ6ミリのガラスを二枚使用したことになります。また、冊子を新設することになるので、冊子部からの熱の出入りも抑えることができますが、開放する際に窓を二枚開けなければならなくなります。

現在は、新築の住宅の多くが採用しているのが複層ガラスです。1つのユニットに2枚の硝子を使用することで層が厚くなります。また、ガラスとガラスの間を真空にしたり、アルゴンガスというガスを入れていたりします。海外では既存で立っている家屋の半数が使用している国もあるようです。改修の場合は、既存の冊子にアタッチメントを付け、6ミリのガラスから3ミリのガラス2枚に交換することが多いです。

また、複層ガラスについて調べるとLOW-Eという単語がよく出てきます。これは日本語で「低放射」という意味です。いわゆる熱の出入りを抑制する機能を付加したものということです。実際には複層ガラスのガラスとガラスの間に金属膜を設けているものをLOW-Eガラスといいます。

屋内側の内面に金属膜を設けると、室内の熱が外に出にくくなり、屋外側の内面に金属膜設けると外の熱が入ってきにくくなります。この場合B-1を断熱、B-2を遮熱といいます。

窓以外にもカーテンや断熱フィルムなどの対策もありますが、「断熱」というのは熱の伝導を抑えることと屋内の熱が外に逃げる(伝導する)のを防ぐことで、「遮熱」というのは赤外線を反射して熱を防ぐことと太陽光が屋内に入ってくる(放射する)のを防ぐことです。

パネルの貼替えで新品同様に!浴室の改修工事

お客様から、「天井・壁のクラック、カビが気になるので塗装をしてください。」とお聞きしたのですが、既存の天井・壁は、ケイカル板(珪酸カルシウム板) に塗装してある物で、カビを除去し、プライマーを塗布したとしてもまた再発する恐れがあると考えました。

パネルの貼替えで新品同様に!浴室の改修工事

そこで、浴室用のパネルを貼ることをご提案し、施工となりました。

パネルの貼替えで新品同様に!浴室の改修工事

今回使用したのは「アイカ セラール」というパネルです。

非常に強度が強く、汚れが大変付きにくいというパネルです。見た目も良く、ジョイント(継手)など細かい部材も揃っているので、ほとんどの浴室に施工可能です。

給水管新設工事の材料選び

給水管とは、外部から敷地内に入ってきた水道管をトイレ・浴室・キッチン等に分配する為の配管です。

基本的に給水管は土の中に埋まっていますが、築20年~の住宅では鋼管という材料が使われていて、経年劣化とともに錆びてきます。鋼管にも種類があり、昔の鋼管は管内部に被膜が無いものが多いので錆びてくると漏水してしまいます。

そこで、給水管新設工事となります。

給水管は必ず劣化がするものなので、材料の選択が重要となってきます。
ここで説明するのは弊社で使用している材料です。※他にも様々な種類の材料があります。

鋼管(塩ビライニング鋼管)

鋼管(塩ビライニング鋼管)

既存の鋼管とは違い内部に塩ビの被膜を施しており、内部からの腐食に強い特徴があります。
外部からの衝撃にも強いので露出配管にも向いていますが、接続の際にねじ切りという加工を行わないといけないので施工時間がとても掛かります。また材料自体も高いので全体的に金額が高くなってしまいます。

架橋ポリエチレン管

架橋ポリエチレン管

優れた耐食性・耐塩素水性・耐寒性・耐熱性があり、一般の給水配管から給湯配管や床暖房の温水配管などの、配管に使用できる配管材料です。
材料も曲げることができるので運び易く、施工もし易いです。新築の建物でも多く使われています。オススメの材料です。

HIVP(耐衝撃性塩化ビニル管)

HIVP(耐衝撃性塩化ビニル管)

現在排水用で使用されている塩化ビニル管に耐衝撃性を追加した配管です。
比較的安価で施工もし易いのでコストを下げることが出来ます。

塀の解体・改修 塗装工事

塀の改修工事

塀の解体と切断面の補修を行うので、サンダー・ピックを使って崩していきます。

塀の改修工事

切断面の補修を行うので出来るだけ綺麗にカットしておきます。

塀の改修工事

まずは穴が空いている所や凹んでいる所にセメントを詰めていきます。
大体均すような感じで埋めていき、その後全体にセメントで下地を作ります。

塀の改修工事

ここから塗装の下塗りをしていきます。
ちなみにこの前にセメントは十分に乾燥させています。

塀の改修工事

上塗りは既存塀の色に調色をして塗ります。
調色をきちんとやっておかないと既存壁との差が出てきてしまうので、きっちり合わせて二度塗りします。

高断熱 屋根の葺き替え 横暖ルーフ

屋根の葺き替え横暖ルーフを使って行いました。

屋根の葺き替え

横暖ルーフとは、株式会社チューオーの屋根材でガルバニウム鋼板で出来ています。
加えて裏に硬質ウレタンフォームが貼られており、軽い上に断熱性も高いという屋根材です。
しかも、既存のコロニアル屋根の上から葺く事が出来るので工期も短くする事ができます。ただしこの工法は既存の屋根下地がしっかりしていることを確認した上での判断です。

唐草

まずは、軒先に唐草と呼ばれる板金を取り付けていきます。
この唐草にもいろいろ種類がありますが、今回はゼロスターター25という部材を使いました。理由は軒先と樋の位置関係によりそちらの方が雨水の処理が容易だと判断したからです。

ルーフィング

次にルーフィングを貼っていきます。
今回使用したのは田島応用化工株式会社タディスセルフという粘着ルーフィングです。
貼り付け後約2時間で強固な粘着力と防水効果を発揮するルーフィングです。
材質は改質アスファルト、打ち込んだビスの穴もキュッと締まるので防水性抜群です。実際これだけでも当分の間水は侵入できないという優れものです。

抜き板

次に抜き板を取り付けていきます。
仕様では30×45の木材を二列打ち付けないといけないのですが、後々取り付ける棟包の寸法を考えながら取り付けます。また、棟の通りに直接影響が出るのできちんと真っ直ぐ取り付けます。

地瓦部分

ここから地瓦部分を取り付けていきます。
この瓦は前の爪を前方の瓦に引っ掛け、後ろをビスで止めて固定します。この時きちんと爪を嵌め込まないと、その後ろに付く瓦が歪んでしまうのできちんとはまっているのを確認して取り付けるようにします。また、抜き板に当たる部分は立ち上げて納めます。

横暖ルーフ

いよいよを包みます。
雨漏りといいますと谷や部屋内が無い場合、棟からに侵入が多いです。ですからこの棟のしまいには特に気を使います。まず、先程立ち上げた地瓦と抜き板の接している部分にコーキングを施します。次に棟包と地瓦の接する部分にシーラーテープを貼ります。ちなみにこのテープは棟包で押さえ込むような形で施工する必要があるのでそこも計算して取り付けます。その後棟包を取り付けて終了です。

太陽光発電は、どこのメーカーがいいの?

兵庫県西明石にあるノーリツ本社研修センターに行ってきました。

ノーリツ太陽光発電について

ノーリツ太陽光発電について

まず、他社製品と比べると製品そのものに大きな差は無いと思います。

ノーリツが太陽光発電に新規参入する時に1番力を入れたのが施工方法と聞きました。そもそも太陽光パネルは屋根の上に設置するのが基本です。しかし、ひとつ大きな問題があります。それはソーラーパネルを設置した事による雨漏りです。

そこで、他社の施工方法を調査して施工方法でクレームが1番少ないと聞いたのが、垂木貫通工法です。

他社製品の施工方法は垂木ではなく下地(コンパネ)などにビス打ちしてたそうですが、強風で飛んで行ったり、強度が弱く、雨終いの処理が悪かったせいで雨漏りの原因になることがありました。

お客様から「どこの製品の太陽光発電がいいかな?」と聞かれますが、現在のところ製品自体に大きな差はありませんので、「施工方法がしっかりしているのは○○ですよ。」とお伝えしたりはしています。

今後も太陽光発電についてデーターや情報を集め、皆様へお伝えして行こうと思います。

玄関まわりの安全性を高めるプチ介護リフォーム

弊社では、介護用のちょっとしたリフォーム「プチ介護リフォーム」を行っております。

玄関でのプチ介護リフォーム例

玄関まわりの安全性を高めるプチ介護リフォーム

手すりたためる椅子を付け、靴を履くのを楽にしました。

福岡市で介護リフォームをお考えの方へ

現在日本では超高齢化社会を迎えています。その高齢化社会に対応するため、福岡市では介護保険制度があり、この制度を使えば、高齢者のための自立支援や介護を助けるための改修工事については助成金が受けられるようになります。

詳しくは、福岡市の介護保険制度

手洗いとトイレ一体型のL型トイレの設置

トイレ工事なのですが、既存に設置してあるトイレを入れ替えるのではなく、新しく設置するという少し特殊な工事を行いました。

手洗いとトイレ一体型のL型トイレ

積水ハウス様の戸建ての2階部分での工事なのですが、既に給水管、排水管は床から上がってきています。今回は、手洗いの設置も行う予定なのですが、2階床の下に太い鉄骨の梁が入っており、1階から新規で排水管を持ってくることが出来ません。(予算の都合上)

ですので、今回は手洗いとトイレ一体型のL型トイレである、INAXエレシャスにしました。(排水管は一箇所でOKです。)

手洗い一体型L型トイレ設置

このトイレ、排水管が一つでも手洗いが別箇所に作れる優れものです。給水・排水管は写真の様な感じで走っています。排水管は透明な蛇腹になっており、曲げることが出来るようになっています。

手洗いとトイレ一体型のL型トイレの設置

取り付け完了!!

しかし、この後お客様からある申し出が…

  1. ペーパーホルダーを左に動かして欲しい。
  2. 手洗い部分を前に動かして欲しい。

1番はすぐに出来そうなのですが、2番は難しそうです。

ペーパーホルダーを左に動かして欲しい。

既に付いている物が上付きの物なので、上部に板を付け壁付けのようにして取り付けました。

手洗い部分を前に動かして欲しい。

まず、コーキングを切り、手洗い台を壁に固定している部分を外します。

これで前に引き出せるはずなのですが引き出せません、手洗い部分の横板が引っ掛かって給排水管が前に出られなかったようです。横板を加工し前に出せるようにしました。

手洗いとトイレ一体型のL型トイレの設置

手洗い部分は前に出した状態で固定し、天板部分・横板部分を補修してどうにか納める事が出来ました。
パネルなどを使用したかったのですが、ご予算の関係上この部分にお金は掛けられないとの事なのでお金を掛けず出来る限り綺麗に納まる様にしました。

戸建ての間仕切り工事について

基本的に間仕切り工事の多くはマンションの間取り変更時に行われることが多いのですが、今回は戸建ての工事で、二階部分の間仕切りが全くない状態から区切っていくという工事となりました。

間仕切り工事の着工

戸建ての場合、天井の補修、床の補修などが必要ないので、お客様とじっくり間取りについて打ち合わせることが出来ました。最初はお客様のイメージを元に図面を何パターンか書いて確認していただき、それから細かい修正を加えて完成させていきます。

墨出し

戸建ての間仕切り工事について

まずは壁を立てる位置に墨出しをしていきます。これは壁の下地となる木材が来る位置、ボードが来る位置を床・壁・天井に書き出すことで細かい微調整を行う目的があります。図面では真っ直ぐですが、実際は床・壁・天井が曲がっていたなど良くある話です。

戸建ての間仕切り工事について

次に床と天井に木材を打ち付けていきます。
そこに木材を立てに嵌め込む事で壁の下地が出来て行きます。

建具枠の設置

建具枠の設置

各建具の納まりは、同じメーカーでも建具の種類で違うので(開き戸と収納建具との違いなど)きちんと詳細図を確認する必要があります。

ボード貼り

ボード貼り

いよいよボード貼りです。
作業効率と強度を上げる為、縦だけではなく横にも下地が入っています。これによりボードに無駄なカットを入れずに済むというわけです。

クロス貼り

クロス貼り

ボードが貼り終わると仕上げのクロスを貼って行きます。
まずは凹みやボードの境目をパテで埋め、平滑にします。その後クロスを貼って行きます。

今回は建具のこげ茶が映えるように出来るだけ明るめなクロスにしました。

建具を納めて完成

建具を納めて完成

クロスも貼り終わり、仕上げに建具を納めて完成です。
ちなみにこの建具、全て端から端まで移動できる上に取り外しも出来る優れものです。